こんにちは。
あっという間に5月に入りました。
今年もゴールデンウィークに突入しましたが、外出自粛要請が続いています。
連休中もお家で過ごすとなると
とか
なんて悩みもありますよね。
手持ちのドリルやプリント教材が終わってしまったり、子どもが同じ教材に飽きてしまったりしたら、4月27日にopenしたての小学館の自宅学習支援サイト「うちスタ」がおすすめです!
家庭学習についての記事はこちらにもあります↓




もくじ
小学館の自宅学習支援サイト「うちスタ」でドリルをダウンロードできます
画像引用:うちスタ
小学館の自宅学習支援サイト「うちスタ」をご存知ですか?
「うちスタ」は、幼児~小学生を対象にした教材を無料でダウンロードできるサイトです。
教材は実際に販売されているドリルの一部なので、内容もバッチリ。
ドラえもんのイラストが入っていたりするので、子どもの喰いつきも良いですよ!
教材はPDFで無料ダウンロード&印刷ができるので、連休中の自宅学習に利用してみましょう!
「うちスタ」には子どもが楽しめるドリルがたくさん!

小学生向けコンテンツは
- ことばパズル6種類(国語力をつけるパズル・読解力をつけるパズル)
- アルファベットドリル
- 算数ドリル3種類
- 学習漫画・日本の歴史
幼児向けコンテンツは
- はじめての「あいうえお」
- はじめての「かず・かたち」
- はじめての「めいろ・さがしっこ」
- はじめての「ひらがな」
- はじめての「ことばとぶん」
が提供されています。
他に、懐かしさを感じる「ぬりえ」や、幼児の遊びに関する読み物もあるので、連休中のお家遊びにも役立ってくれそうです。
我が家も早速プリントしてみました!
我が家も小学1年生の娘に、『うちスタ』のコンテンツをダウンロードしてみました!
印刷してみると、どんな感じになるのかご紹介しますね。
4~6歳向けドリル:初めてのことばとぶん
画像引用:うちスタ
まずは手始めに、幼児向け教材「初めてのことばとぶん」を印刷してみることに。

「はじめてのことばとぶん」は、表紙を含めて7ページのドリルです。
明るい色合いとドラえもんのイラストが楽しい印象でした。
ちょっとした迷路も入っていたので、娘は喜んで取り組んでいましたでいましたが、小1娘には少し簡単すぎたかもしれません。
5歳~小学生向けドリル:初めてのアルファベットドリル
画像引用:うちスタ
次に、アルファベットのドリルを印刷してみました。

アルファベットドリルは33ページとなかなかのボリュームです。
A~Hまでの大文字・小文字を同時に練習できるし、かわいいイラストと解説付きなので、子どもも楽しみながら学習できました♪
アルファベットは特に繰り返し書くことが大切なので、無料ダウンロードできるドリルを上手に活用すると、子どもも飽きずに楽しめると思います。
無料教材で試してから製品版ドリルの購入も良し!

子どもの家庭学習って、本人がやる気になるかどうかも継続に大きく関係してきますよね。
休校が続いている今だからこそお試しできる「無料教材」を使って、子どもがどんな教材が好きか見き分けてみるのも良いかと思います。
例えば、今回うちスタでダウンロードした「アルファベットドリル」では、A~Hまでのアルファベット練習ができました。
子どもが楽しく学習できたという実感があれば、A~Hの繰り返し練習&I~Zの練習として製品版のドリルを購入するのも良いですよね。
家庭学習支援サイトを上手に活用して、連休中の家庭学習を充実させていきましょう!
学習教材の無料サービス、小学生のタブレット学習についてもご紹介しています↓

