こんにちは、さやか(https://twitter.com/sayaka55happy)です。
今回は、
- ママに人気のセレモニースーツのタイプ
- セレモニースーツをお得に購入する方法
- 着まわしやすさやTPOに合わせたセレモニースーツの選び方
についてご紹介します。
この春、我が家は子供の小学校の卒業式・中学校の入学式・保育園の入園式が控えています。
卒業・入学シーズンの少し前になると、進学先の説明会や新生活の準備などでお母さんも予定が増えますよね。
私も、子供達の新生活の準備で頭がイッパイになっている一人です!
「準備のし忘れが無いように!」と気を付けて居たのですが、なんと、自分のセレモニースーツの事が頭からスッポリ抜けていました~。
子供達の準備に気を取られて、完全にウッカリしていましたが、自分の着る服も用意しなくちゃ!!と気が付いたのが、つい2日前でした(笑)
というわけで、セレモニースーツ探しを開始しました!
これからセレモニースーツの購入を考えているなら、ぜひ参考にして頂けると嬉しいです。
セレモニースーツを安く購入する方法は3通り!
「セレモニースーツ買わなくちゃ!」と気付いてから、とりあえずどんな物がどのくらいの金額で売っているのかな?と見に行ってみました。
感想としては…「結構な金額になっちゃうのね…」でした(笑)
セットアップで3万近くしちゃう(もしくは超える…)っていう現実~。
いくらこの後何度も着る機会があるって言っても、3万円ってなぁ…。
私と同じように、「たまにしか着ないものにこの金額は、気が引けてしまう」というママも多いのではないでしょうか。
気に入ったデザインが無ければ、尚更もったいないですよね。
「たまにしか着ないセレモニースーツだからこそ、あまりお金をかけたくない」
と思うママは、実店舗で購入するよりも下記の方法でセレモニースーツを入手するのがおすすめです!
- ネットなどの通販で購入する
- ネットフリマやネットオークションを活用して購入する
- 購入はせずにレンタルをする
それどれのメリットについても紹介しますね。
セレモニースーツの種類が豊富!ネット通販
実店舗は、実際に選んだその場で試着ができて、数点と着くらべながら選べる良さがありますが、あまり種類が豊富ではなく、お値段も高額というデメリットがありました。
反対に、ネット通販では
- たくさんのセレモニースーツが出品されている
- サイズ展開も豊富
- 1~2万円台と値段も安い
というメリットを感じました。
しかも、
- 自宅でユックリ試着ができる(小さな子どもが居ても家なら安心)
- 返品・交換手数料がお得チケットなど、店舗によってはサービスあり
という部分も、魅力です。
通販の方が自分向きだと思ったので、私は通販で購入することにしました!!
お洒落なセレモニースーツもある!ファストファッション店
少し前までは、ママのセレモニースーツは高額なイメージがありました。
でも今では、外資系や国内のファストファッション店も増えているので、1~2万円以内という定価価格でお洒落なスーツを購入することも可能です。
「ファストファッション店にセレモニースーツなんてあるの?」と思うかもしれませんが、卒入シーズンに合わせて販売されることが多いので、一度のぞいてみるのもおすすめです。
セレモニースーツ選びにおすすめのファストファッション店は、下記の4店舗です。
- しまむら
- ユニクロ
- H&M
- COCA
しまむらでは、上下セットのセレモニースーツが販売されていますし、ユニクロではセットアップ可能なジャケットとボトムスが販売されています。
外資系のファストファッション店では、セットではなくても組み合わせてセレモニースーツに活用できる上品なデザインの衣類がたくさん有るのが特徴です。
ファストファッション店も、上手に活用してみましょう!
ネットフリマやネットオークションで低価格で購入する
年子の姉弟を育てていたりして、子供達の卒入式が数年間連続することもありますが、セレモニースーツは数年に一度しか着ない、というママも多いですよね。
例えば、次回の着用予定は3~4年後となると、「それまでの間に保管に困ってしまう」ということもあります。
そうしたママの中には、状態のよい内にフリマアプリで出品している方も多いです。
1~2回の着用だけで、定価の5~7割ほどの価格で出品されている方も沢山いらっしゃいます。
こうしたフリーマーケットサイトを利用して、セレモニースーツをお手頃価格で入手するのもおすすめですよ。
毎年1~2月ぐらいになると、セレモニースーツが豊富に出品されているので、要チェックです!
カテゴリーごとの検索のほかにも、詳細検索でカラー別やサイズ別に検索することも可能なので、お好みのセレモニースーツを検索してみましょう。
フリマアプリのよいところは、なんといっても出品者と直接やり取りができるところ。
出品者さんに商品の気になる点を質問したり、価格の相談をすることも可能ですよ。
私のおすすめのフリーマーケットアプリは、メルカリです。
新規登録時に下記の『』内の招待コードを入力すると、500円分のポイントがもらえます♪
招待コード→『QNHKAB』
登録時に、ローマ字部分をコピペしてくださいね。
セレモニースーツをレンタルして、出費も収納もコンパクトに!
セレモニースーツの購入であまり出費はしたくない、または、数年後まで収納しておく場所がないというママなら、セレモニースーツを購入せずに、レンタルするという方法もありますよ!
セレモニースーツをレンタルできる、2つのお店をご紹介します。
レンタルドレス「Cariru」
Cariruでは、セレモニースーツやバッグ、靴のほかにも、キッズフォーマルまでレンタルできます。
お洒落なママに人気の
- green label relaxing(グリーンレーベルリラクシング)
- INDIVI(インディヴィ)
- TOCCA(トッカ)
- Theory Luxe(セオリーリュクス)
といったアパレルブランドのセレモニースーツをレンタルできますよ。
レンタル泊数は3日・4日・5日の中から選ぶことができますし、1日単位で最大90日間までレンタル可能もですよ。
「Cariru」のおすすめポイントは以下の4つです!
- 登録料・会費不要、返却時クリーニング不要
- 鞄や靴、アクセサリーなどコーディネート商品もチェックできる
- 豊富な画像で詳細もチェックできる
- 授乳・マタニティスーツの取り扱いもある

「おしゃれコンシャス」
レンタルドレスのおしゃれコンシャスも、人気のレンタルショップです。
- Reflect(リフレクト)
- UNTITLED(アンタイトル)
- anySiS(エニィスィス)
- Dear Princess(ディアプリンセス)
- ketty(ケティ)
- SunaUna(スーナウーナ)
などのセレモニースーツのレンタルができます。
「おしゃれコンシャス」のおすすめポイントは、以下の5つです!
- 追加料金なしで安心の1週間レンタル
- 最大12泊13日までレンタル可能
- 小物のみのレンタルもOK
- ストッキングや小物の同時購入もできる
- 体型別で商品検索も可能!
セレモニースーツは着回しできるデザインを!
卒園式や卒業式の後には入学式が控えています。
ママのセレモニースーツ選びでは、卒入式のどちらにも対応できるように「着回しできるデザイン」を重視して選ぶことも大切ですね。
ジャケット×スカート、ジャケット×ワンピースなどのセパレートタイプを選ぶと、手持ちのジャケットとアクセサリーを交換するだけで雰囲気が変えられます。
お得な2ジャケットタイプを選ぶのも良いですね。
セレモニースーツの「TPO」も意識して!
セレモニースーツ選びでは、「TPOにあわせる」ということも意識しておきたいところです。
特に注意したいのが卒園や卒業式での服装です。
卒園、卒業式のセレモニースーツは落ち着いたカラーで
卒園式や卒業式は一見、晴れやかな舞台に感じられますが、
- 卒業証書授与という式典
- 恩師やクラスメートとの別れの場でもある
のです。
卒園・卒業式では、ママやパパも黒や紺、グレーといった落ち着いたカラーの服装で出席しましょう!
落ち着いたカラーで「なんとなく暗いかな?」と思ったら、胸元にコサージュをつけて少しの華やかさをプラスするのも良いですね。
入園、入学式のセレモニースーツは明るく優しい印象に
そして、入園・入学式は、
- 子供の新たな門出
- 新しい生活のスタート
といった晴れやかな日になります。
ママのセレモニースーツも、柔らかで明るいカラーもOKです。
パステル系のカラーのワンピースを着たり、白やベージュなどの明るいカラーのジャケットを着るのも良いですね。
セレモニースーツにコサージュは必要?
セレモニースーツにコサージュをつけるママも多いですよね。
ここでは、卒入式につけるコサージュのTPOについてもご紹介していきます。
卒入式のママの装いの定番アイテムともなっている「コサージュ」ですが、コサージュは必ずつけなくてはいけないものではありません。
コサージュは、セレモニースーツに華やぎをプラスしたり、卒園、卒業式という厳かな雰囲気の式典の服装に、ささやかな喜びを表現するためのアクセサリーです。
コサージュを着けるときには、TPOにも配慮しておきたいですね。
卒業式は厳粛な式典でもあり、先生や友達との別れの日でもあるので、ラメが多いタイプや濃いめのカラーなどの華やかすぎるコサージュは避けましょう。
淡いカラーの落ち着いた印象のコサージュであれば、問題ないですよ。
淡いピンクやブルー、などで優しく春らしいイメージの物なら大丈夫です。
入園、入学式はあれやかな日なので、もう少し華やかな印象のコサージュもOKです。
だだ、入学式も優しい色合いで派手になり過ぎないコサージュが好ましいですね。
- 卒園、卒業式より少し大きいサイズ
- お花の量や数が多いタイプ
などで変化をつけると良いと思います。
卒入式で同じコサージュを使うのもOKですよ!
ジャケットを変えるだけでもコサージュの印象は違ってきます。
淡いピンク系やベージュ系のコサージュなら、どちらの式でも使用しやすいでしょう。
ママに人気のセレモニースーツは、ワンピース×ジャケット!
これからセレモニースーツを購入しようと思っているママは、「みんなは、どんなセレモニースーツを選んでいるんだろう?」なんて気になりませんか?
私はこれまでに、長男の保育園の入園式&卒園式、小学校の入学式に出席してきました。
そのときの周りのママを見ていると、
- ワンピース×ジャケットが8割
- パンツスーツとスカート×ジャケット(またはブラウス)スタイルが各1割ほど
といった感じで、ワンピース×ジャケットのママが多い印象でした。
私自身のスタイルは、
- 入園式は手持ちのベージュのスカートスーツで、
- 卒園式当時は手持ちのジャケットとスカートで
- 入学式には、姉のワンピース×ジャケットのセットアップを借りて
という感じで、出席してきました。
ワンピースタイプが人気の理由
小さい子どもが居ると、「パンツスーツの方が動きやすくて良さそう!」と感じますが、保護者は着席していることも多いので、ズボンのラインの崩れや膝の生地がボコッと出てしまうのも気になります。
また、お腹や腰周り、太ももなどはできれば隠したい…なんて思いますよね。
ワンピ×ジャケットだと、
- 体型の気になる部分が適度に隠せる
- 着席している時間が長くても、窮屈感がない
- 着崩れしにくい
というメリットが有ります。
こうした点も含めて、ワンピース×ジャケットが人気なのかもしれませんね。
セレモニースーツ購入前にデザインやセット数を決めておく
ネットでざっとセレモニースーツを見てみたのですが、スカート&ジャケットの2点セットだったり、パンツスーツだったり、2ジャケット&スカート(またはワンピース)だったり、本当に色々あります。
フレアワンピース×ツイードジャケット
エレガントな3ピースセット
ワンピース×ジャケット2着セット
パンツスーツ
セレモニースーツと一言でいっても、スカート・パンツ・ワンピースと種類があり、2点セットや3点セットも存在します。
そして、カラー展開や素材も豊富です。
たくさんのタイプがあるだけに、漠然と探し始めてしまうと、あれもこれもと絞り切れなくなってしまうので、事前に希望の形やカラーを決めておく方がよいですね。
私は、着回しと着心地を重視して、「ワンピース×ジャケットタイプのセレモニースーツ」
さらに、小学校・中学校・保育園できるので「2ジャケットセット」を希望しています。
そして、ワンピースのタイプとジャケットのタイプも大まかに決めています。
- ワンピースは黒
- テロテロ系の柔らか生地では無いもの
- 形はシンプル目でヒラヒラしてないデザイン
- ジャケットは黒とグレー(もしくはベージュ)
- ジャケットのタイプは、テーラードJKとノーカラーJK
という感じに、大まかにですが希望のタイプを絞ってみました。
実際に探してみたところで、サイズの在庫やカラーの在庫の問題も出てくるので、消去法で選んでいきます。
こうすると、沢山ある通販のセレモニースーツも選びやすくなるような気がします(^_-)
どうしても2ジャケットで良さそうな物が無かったら、単品で1着だけジャケットを購入する手もありますね(笑)
着回し抜群!ワンピ×ジャケット&単品ジャケット購入!
追記です。
子どもの卒業式&入学式に着ていくセレモニースーツですが、迷ったあげくに
- シンプルなブラックのワンピース×2ジャケットのセット
- ツイードタイプの単品ジャケット
を購入しました!!
ワンピース×2ジャケットセットは売り切れてしまっていたのですが、ツイードジャケットはこちら↓です。
シンプルなデザインだけど華もあるツイード風素材。
8色のカラー展開と、7号~21号という幅広いサイズ展開で炊く点でも人気のジャケットです。
ワンピースとセットになっているジャケットは、ワンピースと同じ素材の黒と素材違いの白です。
- 小学校の卒業式=ワンピース×セットの黒ジャケット
- 中学校の入学式=ワンピース×単品ツイードジャケット
- 保育園の入学式=ワンピース×セットの白ジャケット
という組み合わせで、出席しました!
全て合わせて、2万円ちょっとで揃えられました♪
卒入式にはA4書類が入るカバンがあると便利です!
セレモニースーツを用意したら、当日に使うカバンも用意しておきましょう!
卒入式ではビデオカメラを持参したり、ちょっとした荷物もありますよね。
そして当日のプログラムやプリント類の配布もあります。
ハンドバッグでは配布されたプリントが入らないこともあるので、
- A4の書類が入るサイズのカバンで出席する
- サブバッグを持参する
といった方法で対策をしておくと安心です。